課程名稱 |
(中文) 會議日文演練 (英文) Japanese For Meetings |
開課單位 | 應用外語學系 | ||
課程代碼 | L4190 | ||||
授課教師 | 潘寧 | ||||
學分數 | 2.0 | 必/選修 | 選修 | 開課年級 | 大四 |
先修科目或先備能力: | |||||
課程概述與目標:(一)会議・ディスカッションの基本を知る。 (二)会議資料の作り方、テンプレートやフォーマットの探し方。 (三)会議・ディスカッションを行う際に、適切な表現を使い、意見を述べることができる。 (四)模擬会議で会議の進行を体験する。 (五)会議を振り返り、議事録・会議報告を作成できる。 | |||||
教科書 | 教師自作プリント | ||||
參考教材 | 『職場日語養成手冊』 學校法人長沼SCHOOL東京日本語學校編 小島美智子監修 植木香、木下由紀子、藤井美音子著 東海大學張瑜珊譯 瑞蘭國際 『会議の教科書 』山崎将志著 SBクリエイティブ(2014/6/4) 会議HACK! https://www.kaigishitu.com/meeting-hacks/ |
課程大綱 | 學生學習目標 | 單元學習活動 | 學習成效評量 | 備註 | ||
週 | 單元主題 | 內容綱要 | ||||
1 | 中秋節(休み)9/9 | 休み | 休み | |||
2 | オリエンテーション(課程概要介紹)9/16 | 今学期の目標及び授業の概要について説明する。 会議の基本をレクチャーする。 |
会議の基本について知る。 |
|
|
|
3 | 会議の準備と流れ 9/23 | 会議の準備と流れについてレクチャーする。 | 会議の事前準備ができる。 |
|
|
|
4 | 会議でよく使われるフレーズ① 9/30 | 会議でよく使われるフレーズを練習する。(はじまり・進行中) | 会議でよく使われるフレーズが使える。 |
|
|
|
5 | 会議でよく使われるフレーズ② 10/7 | 会議でよく使われるフレーズを練習する。(まとめ・結論の発表) | 会議でよく使われるフレーズが使える。 |
|
|
|
6 | 会議用の資料を作成する① 10/14 | 日本語で会議用の資料を作成する方法を紹介する。(お知らせ・レジュメ・参考資料、その他) | 日本語で会議用の資料を作成できる。 |
|
|
|
7 | 会議用の資料を作成する② 10/21 | 日本語で会議用の資料を作成する方法を紹介する。(お知らせ・レジュメ・参考資料、その他) | 日本語で会議用の資料を作成できる。 |
|
|
|
8 | 会議用の資料を作成する③ 10/28 | 日本語で会議用の資料を提示する表現を紹介する。 | 日本語で会議用の資料を提示できる。 |
|
||
9 | 中間試験 11/4 | 中間試験 | 中間試験 |
|
||
10 | 【実践】20分会議① 11/11 | 日本語で20分間の会議を行い、会議で決めた事項を発表する。 | 日本語で会議を行い、結果を発表することができる。 |
|
|
|
11 | 【実践】20分会議② 11/18 | 日本語で20分間の会議を行い、会議で決めた事項を発表する。 | 日本語で会議を行い、結果を発表することができる。 |
|
|
|
12 | 議事録作成① 11/25 | 議事録を作成する方法をレクチャーする。 | 議事録を作成する方法を知る。 |
|
||
13 | 議事録作成② 12/2 | 議事録を作成する練習を行い、議事録の作成に役立つツールを紹介する。 | 日本語で議事録を作成できる。 |
|
||
14 | 【実践】20分会議+議事録作成(録画)12/9 | 会議の一連の流れを経験、最終的に会議の成果物を提出する。 | 会議の一連の流れを経験し、最終的に会議の成果物を提出できる。 |
|
|
|
15 | 司会者① 12/16 | 大会の司会者としてよく使われる言葉を紹介する。 | 大会の司会者としてよく使われる言葉が使える。 |
|
||
16 | 司会者② 12/23 | 大会の司会者としてよく使われる言葉を紹介する。 | 大会の司会者としてよく使われる言葉が使える。 |
|
||
17 | 今学期の振り返り | 今学期の学習内容について振り返る。 | 今学期の学習内容について振り返る。 |
|
||
18 | 期末試験 | 期末試験 | 期末試験 |
|
教學要點概述: |